【カジュアル面談もOK】来社不要!WEB・電話でもカウンセリング実施中!

ナレッジとは?ビジネスにおける意味・使い方・ノウハウやスキルとの違い

ビジネスシーンで使われることも多い「ナレッジ」という言葉。しかし、ナレッジの意味をよく知らず、その場を何となくやり過ごしている人もいるのではないでしょうか。ビジネスの場では正しく意思の疎通を図るためにも、言葉の意味をしっかりと理解しておくことが大切です。

そこで、この記事ではナレッジの意味や主な使い方、混同されやすい単語「ノウハウ」や「スキル」との違いについて紹介します。

そもそもナレッジの意味とは

ナレッジとはどのような意味を持つ言葉なのか、概要を確認していきましょう。

ナレッジとは

ナレッジは和製英語であり、「知識」「知見」などの意味を持つ「knowledge」が語源だとされています。一般的なシーンにおいて、ナレッジは知識というそのままの意味で使われることが多くみられます。たとえば、書籍や新聞などで文章化されている内容から得る知識はナレッジということです。

ビジネスシーンにおけるナレッジ

ナレッジは一般的に知識などの意味合いで用いられますが、ビジネスシーンにおいては意味合いが若干異なるケースがあります。ビジネスシーンにおけるナレッジは、「事例」「有益な情報」「付加価値のある知識や経験」などの意味合いを含んで使われることが多いのです。

一般的なシーンの文章として可視化された情報だけではなく、体験から得たスキルや技術などを含めてナレッジと呼びます。ナレッジは企業の成長や生産性の向上に役立つ重要な要素として注目されています。

ナレッジに関連する言葉

ナレッジにはいくつか関連語があります。たとえば、ビジネスシーンで見聞きすることも多い関連語としては、「ナレッジベース」「ナレッジワーカー」「ナレッジマネジメント」などが挙げられます。

  • ナレッジベース
    ナレッジベースとは、知識という意味の「ナレッジ」と、データベースを意味する「ベース」を組み合わせて作られたビジネス用語です。場合によっては「知識ベース(KB)」「データベース(DB)」などと呼ばれることもあります。

    ナレッジベースは企業が独自に蓄積した「業務に関する知見」をまとめたものをいいます。社内のみで共有されるものであり、いわば社外秘の知識・ノウハウといえるでしょう。

    イメージとしては、個人や組織が持つ知識・ノウハウに、社内の従業員すべてがアクセスできるデータベースというようなものです。ナレッジベースは過去から現在、未来へとその知識がたまっていきます。

    企業にとって有益なナレッジを蓄積し、検索可能な状態にすることで企業の知的財産として活用することができます。
  • ナレッジワーカー
    ナレッジワーカーとは、知識という意味の「ナレッジ」と、労働者という意味の「ワーカー」を組み合わせて作られた言葉です。主に知的生産物を生み出す労働者という意味合いで使われます。

    ナレッジワーカーは有名な経営学者・社会学者であるピーター・ドラッカー氏によって提唱された概念だといわれています。専門的なスキルや知識によって企業の価値を高めてくれる人材を指すケースが多いでしょう。
  • ナレッジマネジメント
    ナレッジマネジメントとは、企業にとって有益となる個人の知識・情報を、組織全体で共有して有効に使う経営手法をいいます。

    具体的には、マニュアルの作成や業務情報を検索するツールの整備などがこれにあたります。従業員への情報の収集および提供を繰り返し行うことが基本です。企業でこれまで個人が所有していた知識・情報をデータベース化することによって、組織を強化できます。

    ナレッジマネジメントは主に「暗黙知」「形式知」という2つの概念によって形成されます。暗黙知とは個人の経験や勘に基づく、言語化されない主観的な知識のことです。一方、形式知とは暗黙知を文章や図表を使って説明し、ナレッジ化したものをいいます。

    体が覚えている経験である「暗黙知」を誰もが理解できる状態、つまり「形式知」に転換することがナレッジマネジメントなのです。これによりナレッジが蓄積されていき、企業の資産となります。

    受け継がれたナレッジは将来にわたって多くの従業員のスキルを向上させ、ひいては組織全体の成長や拡大を後押ししてくれるでしょう。このように、ナレッジマネジメントは企業・組織の成長において欠かせないものだとされ、多くの企業で導入されています。

ナレッジを蓄積するメリット

企業がナレッジを蓄積すると、さまざまなメリットがあるといわれています。

伝達ミスの予防
知識をためてナレッジベースを構築することで、労働者は必要な情報にいち早くアクセスできます。ナレッジベースが更新されれば、いつでも最新の情報を把握することが可能です。労働者がそれぞれ必要に応じてデータベースにアクセスできる状態をつくることで、労働者間や部署間における伝達ミスを効果的に防げます。

業務の効率化
ナレッジが蓄積されることでリサーチの円滑化を図れるのです。たとえば、毎回メールや文書作成などで使用する定型文や基本的な業務フローをナレッジベースに蓄積しておけば、スムーズに業務を遂行できるようになるでしょう。

特に、新しい人材を業務やプロジェクトに加えるときなどにも円滑に情報共有が行えます。一元化したナレッジから情報を引き出すことで、業務効率をぐんと高めることができます。

人材育成の強化
ナレッジの蓄積によって属人化が解消され、業務が標準化されます。それにともない、従業員個々のスキルアップにもつなげられるでしょう。ノウハウがなくても、ナレッジを参考にすることで効率的に人材を育てられます。企業全体のスキルを底上げするためも、ナレッジは重要な要素といえるでしょう。

顧客への対応力アップ
ナレッジを蓄積しておけば、顧客のニーズ・クレームに関する情報を従業員間で速やかに共有することが可能です。円滑な情報共有によって齟齬が発生するリスクを抑えられ、そのぶん業務スピードも向上します。これにより、企業の競争率の向上や顧客対応力の強化に役立てられるのです。

ノウハウやスキルとの違いについて

ナレッジと混同されがちな言葉に「ノウハウ」「スキル」などがあります。これらはナレッジと似てはいるものの、厳密には持つ意味合いが異なるため、きちんと使い分けをすることが重要です。

具体的にどのような違いがあるのか、ノウハウ・スキルのそれぞれの概要とナレッジとの違いについて確認していきましょう。

ノウハウとは

ノウハウは英単語の「know-how」が語源となる言葉です。英語で知るという意味を持つ「ノウ」、方法という意味を持つ「ハウ」という2つの単語が組み合わさった言葉であり、和製英語ではなく英単語をそのまま日本語読みしたものです。

ノウハウは英語と日本語とでは、言葉の持つ意味や使われ方が若干異なります。英語の場合、ノウハウは「ものごとの手順」「方法の知識」などの意味合いで使われることが一般的です。

一方、日本語では「知恵」という意味合いで使われる傾向にあります。 この知恵とは、仕事を通じ失敗や成功をするなかで養われる専門性が高いもの、また獲得した経験によって構築される方法論をいいます。

日本ではこのような方法論をノウハウと表現するケースが多いでしょう。文章として表現することが難しく、実際に目で見て学ぶことで身につくものがノウハウに該当します。

スキルとは

スキルは基本的に「技術」「技能」「腕前」などの意味を持つ言葉です。一般的には「実体験を通じて身につけた専門性の高い能力」を指して使われます。

ノウハウは基本的な知識・技術という意味合いで多く使われるのに対し、スキルは深い理解と実体験に基づいた知識・技術という違いがあります。物事に対する理解度や専門性などの観点に違いがあるでしょう。

スキルは個々の考え方など、その人の資質によって結果が左右される傾向にあります。

ナレッジとの違い

それでは、ナレッジとノウハウ・スキルとの違いはどこにあるのでしょうか。ビジネスの場で活用される「ナレッジ」は、企業にとって付加価値のある知識や情報、また体験などを指します。たとえば、誰かと話をしたり本を読んだりするなどして得た情報はナレッジに該当します。

ナレッジは有益な情報ですが、得たままでは十分に生かせません。その得た情報を行動に移していく必要があります。その実践にともない、試行錯誤しつつ得られた経験こそが「ノウハウ」なのです。

つまり、ナレッジは知識、ノウハウは知恵というイメージを持つと理解しやすくなるでしょう。さらに、ノウハウをもとにして身につけるものが「スキル」となります。

そして、この流れを言語化することで、新たなナレッジになっていくのです。こうした一連の流れを繰り返すことで情報がより豊かになり、あらゆる場面において速やかに対処できる組織をつくることができます。

ビジネスシーンにおけるナレッジの使い方

ナレッジは業界や職種を問わず、さまざまなシーンで活用される言葉です。具体的にどのように使われるのか、例文を見ていきましょう。

ナレッジの例文

たとえば、「チーム内でナレッジを共有する」「この業務で得たナレッジは次回からのプロジェクトにも転用できる」「このナレッジは関連会社の成長にも役立つだろう」などが挙げられます。

そのほかにも、「君の前職でのナレッジは現職でも大いに活用できる」「蓄積したナレッジをどう活用するか」「ナレッジは蓄積するだけではなく有効活用する必要がある」などと使われることもあるでしょう。

ビジネスシーンにおけるナレッジの活用シーン

ナレッジはポジティブな要素だけではなく、ネガティブな要素を含むときの表現としても用いられます。ビジネスシーンにおけるナレッジは、価値のある経験や知識という意味合いで使われることが一般的です。

これを踏まえ、ビジネスにおいてナレッジは「社内でナレッジを蓄積するとき」「従業員のナレッジを社内全体で共有するとき」などに使われると理解しておくと良いでしょう。

ナレッジやナレッジマネジメントへの知識をしっかりと身につけておこう

ナレッジはビジネスシーンで浸透している言葉であり、正しく意味を理解したうえで使用することが求められます。情報は大切な資産であり、企業や従業員が持つ経験や知識は企業内で共有し、有効活用していくことが大切です。

企業や個人の成長のために、ナレッジおよびナレッジマネジメントは欠かせないものです。今後のビジネスに生かすためにも、言葉の意味や重要性についてしっかりと学んでおきましょう。

では

専任キャリアアドバイザーが個別キャリアカウンセリングによって
あなたに最適なお仕事をご紹介します。

 

【無料】転職支援サービスに申し込む

現在の就業状況を教えてください。

サービスについて

マイナビジョブ20'sは、マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスです。面接対策・書類添削・求人紹介・適性診断など、充実した体制で皆さまの転職活動をフルサポートいたします。

セミナー案内

一覧を見る

マイナビジョブ20'sでは書類作成のコツや、業界・職種を理解する相談会などの無料イベントを数多く開催しています。

20代・第二新卒・既卒向けの転職支援ならマイナビジョブ20's

マイナビジョブ20'sは、20代・第二新卒・既卒向けの転職エージェントです。
マイナビグループだからできる、良質な求人情報と人材紹介会社ならではのプロのキャリアアドバイザーが、個別キャリアカウンセリングや面接対策であなたに最適なお仕事をご紹介。
求人企業様から依頼を受けている求人も全て「20代の若手社会人」を必要としている求人となります。お気軽にご相談ください。

マイナビジョブ20'sに申し込む